- 2013-4-20
- 福井のイベント
- 4月29日(月)若狭・小浜★浦安の舞★谷田部地区・若宮八幡神社にて
- コメントを書く

五穀豊穣を祈願
4月29日(月)
浦安の舞
福井県・若狭・小浜市
谷田部の若宮八幡神社で
29日、地域に伝わる
「浦安の舞」が奉納されます。
大勢の住民が見守る中
白衣の上に千早(ちはや)を羽織り
赤袴をはいた古式ゆかしき姿で
地元の児童が五穀豊穣祈願の舞を
披露する春の例祭でございます。
浦安の舞とは?
神社の祭りに奉納される
古式ゆかしい優雅な舞で
天(あま)の岩戸に
閉じこもってしまわれた
天照大神(あまてらすおおみかみ)を
誘い出す為
天宇受亮命(あめのうずめのみこと)が
踊った舞が起源とされております。
なんでも、戦前は
どこの神社でも
奉納されていたそうですが
戦後は取りやめになっていた
との事です。
こちらの若狭・小浜では
昭和50年(1975年)頃から
復活し始めました。
[ 浦安の舞 ]
開催日
4月29日(月)
開催場所
福井県小浜市谷田部42-31
(若宮八幡神社)
交通アクセス
JR勢浜駅出口から
徒歩で約30分
こちらは当館「海のホテルひろせ」より
お車で、約40分の場所でございます。
PS~
福井県小浜市谷田部地区は
谷田部ネギの特産地として
有名でございます。
この谷田部地区の
若宮八幡神社では
春の例祭が
4月29日(月)に
行われます。
この例祭では
地元の女子生徒が
地域に伝わる
「浦安の舞」を
奉納します。
舞子を務める女子生徒は
1ヶ月程前から
練習に励んでおります。
舞子は、花をあしらった
簪(かんざし)を挿し
白装束に、赤い袴(はかま)姿で
登場します。
雅楽が流れる
厳かな雰囲気の中
扇子を手に舞う「扇の舞」と
鈴を使う「鈴の舞」を
奉納しますよ。
(写真はGoogle画像検索より)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。